
2013年10月06日
秋の宴
10月12日(土)の福智山登山の夜、
飲み会
をする事になりました
題して『登山部とその仲間たちの飲み会
』(笑)
登山部じゃなくてもいいんです。
36回生の仲間たちなんですから・・・。
取りあえず、暑かった夏が過ぎ心地よい秋になったので、寒い冬に備えて仲間たちと語らい
あったか~い気持ちになっておこう・・・そんな感じです。。。
日時:10月12日(土) 18:30~
場所:グリーングラス(直方市古町
0949-24-0039)
当日は、多賀神社のお祭りだそうで、やや人出が見込まれるため(私たちが高校生の頃に比べるとだいぶ寂しくなっているようです。)参加希望者はお早めに yuiメール宛ご連絡を

締め切りは一応、10月9日とさせて頂きます。
当日の飛び入りも歓迎ですが、突然の変更や中止などの連絡もありますので、よろしくお願いします。
また、登山に参加希望の方も募集中
ゆーっくり
登りますので、初めての方も奮ってご参加を。。。




題して『登山部とその仲間たちの飲み会

登山部じゃなくてもいいんです。
36回生の仲間たちなんですから・・・。
取りあえず、暑かった夏が過ぎ心地よい秋になったので、寒い冬に備えて仲間たちと語らい

日時:10月12日(土) 18:30~
場所:グリーングラス(直方市古町

当日は、多賀神社のお祭りだそうで、やや人出が見込まれるため(私たちが高校生の頃に比べるとだいぶ寂しくなっているようです。)参加希望者はお早めに yuiメール宛ご連絡を


締め切りは一応、10月9日とさせて頂きます。
当日の飛び入りも歓迎ですが、突然の変更や中止などの連絡もありますので、よろしくお願いします。
また、登山に参加希望の方も募集中

ゆーっくり

2013年09月26日
秋の便り
そんな折り、鞍高36期登山隊よりお知らせが届きました。
日程:10月12日(土)午前8:00
集合場所:木月隊長の事務所

行き先:


ということになりました

よろしく

同行希望者は、いつものアドレスにメールくださいませ。

当日の飛び入りも歓迎ですが、突然の変更や中止などの連絡もありますので、よろしくお願いします。
2013年07月16日
福智山登山(リベンジ編)
前回は悪天候のため目的地が鷹取山に変更になり福智山山頂を踏めず仕舞でした。
今回が富士登山前の最後の山行になります。
今回は7名のパーティ。


上野側からでは最もハードとされる八丁越えルート
写真→では一番右のオレンジのライン
富士登山直前でケガでもしたらいけないとうことで易しいルートだったんでは。。。
最初は沢沿いに進んで行きます。



「ハイヤー」ってタクシーの高級なヤツかな

白糸の滝

ここから沢沿いを離れ斜面に取り付きます。
今日の山行の安全と富士登山の成功をお祈りしておきました。

さすがに難ルート、手を前に出せば地面に届きそうな勾配が続きます。
写真でその様をお伝えできないのが残念です。

休憩も多くなります。
斜面の途中でも休憩。
酸素タブレットやら、
酸素水やら、、
ワラにもすがる思いです。

キンちゃん
「あ
ここ、ここ
」

ヨーゾー
「あそこまで登るんバイ
」

チエちゃん
「えー
あ そ こ まで・・・
」

一同


そんな中でも時折覗く遠景を楽しんだり、

道ばたに落ちてる石を大理石だと信じてみたり、、、

一旦、林道に出ます。
標高的には3/7の地点です。
標高差700mの内の300mを登ってきたと言うことです。
まだまだ急斜面帯が続きます


登りでは下を見てばかりでなかなか顔が写せません。
斜面の緩やかなところで、スナップショット。



ようやく樹林帯を抜け出て草原地帯へ。
ここまで来れば山頂はもう一息

振り返ると、、、
「あそこ
が先週登った鷹取山だよ
」



山頂が見えてきた


右手には周防灘も見えています。




山頂到着
風が強いので風下側に回ってランチタイム


食後のコーヒー
などとのんびりしていると急に大粒の雨が
風が強くて顔に当たる雨粒が痛い
ヒョウかアラレが降ってるんじゃないかと言うくらい

雨具を着ている間にすでにずぶ濡れ。
雷
も鳴りだしたので、急いで撤収して下山開始
登山道は川のようになっています。
のんびりコーヒーなんて飲んでいる場合ではなかったようです。
雨雲が迫ってきているのはわかっていたのでとっとと山を降りるべきでしたね。

この辺りが先週引き返した場所かな。
黙々と山道を下って行きます。
林の中に入ると幾分雨脚も弱まってきました。
靴にたまった水を出して、靴下を絞ります。
靴はゴアテックスで外からの水は入って来ないようになっているのですが、タイツを伝って靴の中に侵入してくるようです。
入った水は出て行かないので靴の中はグチュグチュになってます。
あっという間に上野越え


そんな中にも楽しみが、、、
でっかいキノコを見つけて大はしゃぎ
食べてもいないのにおかしくなっています


キノコ コレクション






白雲ラインまで出てくればゴールはもう少し。


オシリコレクション
最後の水場で靴をきれいに洗っています。
雨の後のグリーンはキレイです。



おしまい
続きを読む
今回が富士登山前の最後の山行になります。
今回は7名のパーティ。

写真→では一番右のオレンジのライン
富士登山直前でケガでもしたらいけないとうことで易しいルートだったんでは。。。
最初は沢沿いに進んで行きます。
「ハイヤー」ってタクシーの高級なヤツかな

白糸の滝
ここから沢沿いを離れ斜面に取り付きます。
今日の山行の安全と富士登山の成功をお祈りしておきました。

さすがに難ルート、手を前に出せば地面に届きそうな勾配が続きます。
写真でその様をお伝えできないのが残念です。
休憩も多くなります。
斜面の途中でも休憩。
酸素タブレットやら、
酸素水やら、、
ワラにもすがる思いです。

キンちゃん
「あ


ヨーゾー
「あそこまで登るんバイ

チエちゃん
「えー


一同



そんな中でも時折覗く遠景を楽しんだり、
道ばたに落ちてる石を大理石だと信じてみたり、、、
一旦、林道に出ます。
標高的には3/7の地点です。
標高差700mの内の300mを登ってきたと言うことです。
まだまだ急斜面帯が続きます

登りでは下を見てばかりでなかなか顔が写せません。
斜面の緩やかなところで、スナップショット。
ようやく樹林帯を抜け出て草原地帯へ。
ここまで来れば山頂はもう一息

振り返ると、、、
「あそこ


山頂が見えてきた

右手には周防灘も見えています。
山頂到着

風が強いので風下側に回ってランチタイム
食後のコーヒー


風が強くて顔に当たる雨粒が痛い

ヒョウかアラレが降ってるんじゃないかと言うくらい


雨具を着ている間にすでにずぶ濡れ。
雷


登山道は川のようになっています。
のんびりコーヒーなんて飲んでいる場合ではなかったようです。
雨雲が迫ってきているのはわかっていたのでとっとと山を降りるべきでしたね。
この辺りが先週引き返した場所かな。
黙々と山道を下って行きます。
林の中に入ると幾分雨脚も弱まってきました。
靴はゴアテックスで外からの水は入って来ないようになっているのですが、タイツを伝って靴の中に侵入してくるようです。
入った水は出て行かないので靴の中はグチュグチュになってます。

あっという間に上野越え
そんな中にも楽しみが、、、
でっかいキノコを見つけて大はしゃぎ

食べてもいないのにおかしくなっています

キノコ コレクション
白雲ラインまで出てくればゴールはもう少し。
最後の水場で靴をきれいに洗っています。
雨の後のグリーンはキレイです。
おしまい
続きを読む
2013年07月12日
今週の登山隊
目 的 地:福智山
今回は沢のあるルートで涼しく行きます。
集合日時:7月14日(日)8時
集合場所:木月章貴税理士事務所駐車場
その後乗り合わせで移動します。
持 ち 物:各自の昼食、飲料、菓子、雨具等。
お湯を沸かす準備はしているのでカップ麺でも大丈夫です。
山の上で食べるラーメン
もうまいよ。
食後のコーヒー
も準備しています。
参加希望の方は yui2012anryosai
yahoo.co.jp
に連絡ください。(
を半角英数@に変えてください)
*注:当日の天候
によって中止の場合があります。
事前に申し出られた方は、木月くんより連絡が行きます。

日時:7月14日(日)!8:30〜
場所:グリーングラス(直方市古町16-9
0949-24-0039)Google Map
富士山に行く人も、行かない人も、楽しいひと時を過ごしましょう
飛び入りの参加も歓迎ですが、予約の関係があるので上記メールアドレスに連絡してもらうと助かります。
今回は沢のあるルートで涼しく行きます。

集合日時:7月14日(日)8時
集合場所:木月章貴税理士事務所駐車場
その後乗り合わせで移動します。
持 ち 物:各自の昼食、飲料、菓子、雨具等。
お湯を沸かす準備はしているのでカップ麺でも大丈夫です。
山の上で食べるラーメン

食後のコーヒー

参加希望の方は yui2012anryosai

に連絡ください。(

*注:当日の天候


事前に申し出られた方は、木月くんより連絡が行きます。
《富士山登山隊壮行会》
日時:7月14日(日)!8:30〜
場所:グリーングラス(直方市古町16-9

富士山に行く人も、行かない人も、楽しいひと時を過ごしましょう

飛び入りの参加も歓迎ですが、予約の関係があるので上記メールアドレスに連絡してもらうと助かります。
2013年07月08日
福智山登山
富士山登山も月末に迫ってきました。
毎週行われている山行に同行して密着取材を敢行してきました。
梅雨末期の不安定な天候でしたが、雨の止み間をついて登山開始
今回は8名のパーティ。

前日までの雨で路面が緩んでいる事から沢の少ない初級ルートを辿ります。
一番左の紫のルート→
最初の展望台到着。
青空ものぞいています。
まだまだ元気


今回は半パン+タイツ組が過半数。
この時期はこれかな。
タイツが弱った筋力をカバーしてくれます。
初めのころに比べるとウェアも装備も本格的になってきましたね。
太さは気にしないでね。遠近法の関係です。

標高が高くなるとガスが出てきました。

雨粒
が落ちてきました。
林の中では気にならないのですが、時折強く降ることもありレインウェアを着たり脱いだり。。。
悪天候のいい予行練習にはなったかな。


山頂まであと30分ほどのところまで迫ったところで、雨足が強くなりカミナリ
もゴロゴロと聞こえてきます。
そこで山頂アタックを諦め下山を判断。勇気ある撤退です。


下の方に降りてくると明るく照らされることもあります。

このまま降りるか、
再度山頂を目指すか、、、
このまま降りるのも心残り、
再度山頂を目指すほど余裕はない、、、
鷹取山に目的地を変更するという判断になりました。


鷹取山の山頂は城跡となっていて、広々としていて眺めもGood
でした
我らが母校、鞍手高校も確認できました。
遠くには遠賀川の流れの先に海まで見渡せます。

ここでランチタイムとなりました。






食後のコーヒー
いただいたり、
きな粉モチお試したり、
楽しい時間は短いもので、、、
雨雲が迫ってきました。
素早く撤収して下山開始です。

帰りはいつもと違うルート。林道を下っていきます。


日差しはあるものの遠くのほうでは、雨雲の下で雨が降っているのが見えますね。

後半は雨にもあたらずに楽しく帰ってくることができました。


まだまだ週末登山は続きます。
富士登山直前で無理してケガをしてはマズいので、近場の初心者ルートの予定です。
皆さんもぜひぜひご参加ください。
毎週行われている山行に同行して密着取材を敢行してきました。

梅雨末期の不安定な天候でしたが、雨の止み間をついて登山開始

今回は8名のパーティ。
一番左の紫のルート→
青空ものぞいています。
まだまだ元気

今回は半パン+タイツ組が過半数。
この時期はこれかな。
タイツが弱った筋力をカバーしてくれます。
初めのころに比べるとウェアも装備も本格的になってきましたね。
太さは気にしないでね。遠近法の関係です。

標高が高くなるとガスが出てきました。
雨粒

林の中では気にならないのですが、時折強く降ることもありレインウェアを着たり脱いだり。。。
悪天候のいい予行練習にはなったかな。
山頂まであと30分ほどのところまで迫ったところで、雨足が強くなりカミナリ


そこで山頂アタックを諦め下山を判断。勇気ある撤退です。
下の方に降りてくると明るく照らされることもあります。
再度山頂を目指すか、、、
このまま降りるのも心残り、
再度山頂を目指すほど余裕はない、、、
鷹取山に目的地を変更するという判断になりました。
鷹取山の山頂は城跡となっていて、広々としていて眺めもGood


我らが母校、鞍手高校も確認できました。
遠くには遠賀川の流れの先に海まで見渡せます。
ここでランチタイムとなりました。

食後のコーヒー

きな粉モチお試したり、
楽しい時間は短いもので、、、
雨雲が迫ってきました。

素早く撤収して下山開始です。
帰りはいつもと違うルート。林道を下っていきます。
日差しはあるものの遠くのほうでは、雨雲の下で雨が降っているのが見えますね。
後半は雨にもあたらずに楽しく帰ってくることができました。

まだまだ週末登山は続きます。
富士登山直前で無理してケガをしてはマズいので、近場の初心者ルートの予定です。
皆さんもぜひぜひご参加ください。

2013年07月03日
今週の登山隊
目 的 地:福智山
今回は初心者にも優しいルートです。
初めての方
も安心してご参加ください。
集合日時:7月7日(日)8時
集合場所:木月章貴税理士事務所駐車場
その後乗り合わせで移動します。
持 ち 物:各自の昼食、飲料、菓子、雨具等。
お湯を沸かす準備はしているのでカップ麺でも大丈夫です。
山の上で食べるラーメン
もうまいよ。
食後のコーヒー
も準備しています。
参加希望の方は yui2012anryosai
yahoo.co.jp
に連絡ください。(
を半角英数@に変えてください)
*注:当日の天候
によって中止の場合があります。
事前に申し出られた方は、木月くんより連絡が行きます。

今回は初心者にも優しいルートです。
初めての方

集合日時:7月7日(日)8時
集合場所:木月章貴税理士事務所駐車場
その後乗り合わせで移動します。
持 ち 物:各自の昼食、飲料、菓子、雨具等。
お湯を沸かす準備はしているのでカップ麺でも大丈夫です。
山の上で食べるラーメン

食後のコーヒー

参加希望の方は yui2012anryosai

に連絡ください。(

*注:当日の天候


事前に申し出られた方は、木月くんより連絡が行きます。

2013年06月28日
倉戸山登山日記(東京支部)
日程:2013年6月16日
場所:奥多摩にある倉戸山(標高1169m)
参加メンバ:許斐さん、谷くん、高杉富士登山隊長とジュニア(小4)、市丸BBQ隊長くん、吉柳さん、花田くん、眞子くん
レポート:許斐さん 写真提供:眞子くん


隊長命令・雨天決行には逆らえません。
6月15日(土)天気予報は曇り
のち雨
。う、雨か・・
倉戸山(1169M)奥多摩湖の湖畔から3時間あまりで周遊できるハイキングコース。
今回はココにしよーっと。
初心者でも手軽に訪れることができるって本に書いてあるよ。
前日みんなにメールで参加最終確認をしたところ、驚き
の速さで次々と参加!の返信がありました。
「今、新宿駅7番線電車の4号車両にいます」よかった花田君。ひとりだけ返信がなくて心配してたけど、当日一番乗りですね。参加者全員の意気込みを感じました。
ホリデー快速奥多摩号
に乗り込んだ参加者は、眞子君・花田君・市丸君・谷君・高杉君・高杉ジュニア(小5)・きうりさん・このみ、計8名です。


奥多摩駅で降りたら、バスの乗り換え時間が7分だからね、
ダッシュよ

ん
トイレ
あそこっ

ん
飲みものとお弁当
お店ないよ
バス出ちゃうよぉ、
早くはやく~

バスが倉戸口に到着しました。
小雨です。
レインウエアの準備です。
みんなが無言で雨男をチラ見しています。
間違いありません。
雨男はT隊長と確信しました。

11時、さあ出発。
この日も首からスマホをぶら下げた眞子君が、スタート前の元気な姿の集合写真
を撮ってくれました。
ココには他の登山客がいないね・・。
電車の中は登山客があんなにいたのにね・・。
新緑が美しい奥多摩湖を眺めながら、登山道に入っていきます。

「THE梅雨」にレインウエアはサウナ状態です。
おまけに、なに?この傾斜・・
ハイキングコースじゃないの?
序盤から辛かったです。
「おとうさん、あとどのくらい?」
みんなの心の声を高杉ジュニアが代弁してくれます。
がんばれ~!
きうりさんがご持参したストックを高杉ジュニアに1本貸してあげたら元気復活しましたよ。魔法の杖でしたね。

スタートから2時間弱、
ふぅ~!ようやく頂上に着きました。
ブナやホオノキの広葉樹に覆われた山頂でした。
お腹ペコペコ。小雨の中、お弁当です。

奥多摩駅で焦っていたM君、
リュックの中の食料は
・缶ビール2本
・柿ピー
・ベビースターラーメン・・
なんじゃこりゃ!
ん?お茶ないの?
即、お茶を差し出す高杉君
ん?えホントに何も持って来なかったの?
・・コレどうぞ~


お腹も満たされ、喉も潤いすっかり体力も回復しました。
山頂でコーヒー
・・
いえ、さて下山しますか!

やはり急な下り坂です。危険な予感がします。
おっと、まさかまさかの元野球部のお二人です。
I君のドスン!は、最後尾まで聞こえたようです。右手首負傷か。持ってきて良かったね!本格的な救急セットは自分のために使いました。
T君は30年経っても体に染みついているスライディングのおかげでセーフ。らしいです。
その後、気を引き締め、細く急な尾根道を下りました。

報道写真家になりきる眞子君。
途中ターザンごっこでご機嫌の花田君。
ゆっくりでいいよ~娘を見守る高杉隊長。
父の心配をよそにガールズトーク炸裂のジュニア&きうりさん。
やったぁ、15時20分、バス停に無事に到着です。
お疲れさまでした。
高杉隊長のもと標高差約630Mしっかり歩くことができました。
本当に他の登山客に会わなかったのには驚きです。
でもね、そんな山でした・・。トレーニングするにはピッタリな山。
次回は日本の山100景のどれかで練習しましょうね。
眺めが良くてね・・。
お店もあってね・・。

奥多摩駅近くで反省会&富士登山の打ち合わせをして帰りました。

キツかったけど、楽しかったね。笑ったね~。
みなさん本番まであと1か月ちょっとです。
自主トレに励み、体力&精神力向上に努めましょう。
後日、FBにアップされた眞子&心也のやらせ写真の数々にツボりました。
眞子君たくさんの写真ありがとうございました。

場所:奥多摩にある倉戸山(標高1169m)
参加メンバ:許斐さん、谷くん、高杉富士登山隊長とジュニア(小4)、市丸BBQ隊長くん、吉柳さん、花田くん、眞子くん
レポート:許斐さん 写真提供:眞子くん


隊長命令・雨天決行には逆らえません。
6月15日(土)天気予報は曇り



倉戸山(1169M)奥多摩湖の湖畔から3時間あまりで周遊できるハイキングコース。
今回はココにしよーっと。

初心者でも手軽に訪れることができるって本に書いてあるよ。

前日みんなにメールで参加最終確認をしたところ、驚き

「今、新宿駅7番線電車の4号車両にいます」よかった花田君。ひとりだけ返信がなくて心配してたけど、当日一番乗りですね。参加者全員の意気込みを感じました。




奥多摩駅で降りたら、バスの乗り換え時間が7分だからね、
ダッシュよ


ん


あそこっ


ん


お店ないよ

バス出ちゃうよぉ、

早くはやく~


バスが倉戸口に到着しました。
小雨です。
レインウエアの準備です。
みんなが無言で雨男をチラ見しています。
間違いありません。
雨男はT隊長と確信しました。

11時、さあ出発。
この日も首からスマホをぶら下げた眞子君が、スタート前の元気な姿の集合写真

ココには他の登山客がいないね・・。
電車の中は登山客があんなにいたのにね・・。
新緑が美しい奥多摩湖を眺めながら、登山道に入っていきます。

「THE梅雨」にレインウエアはサウナ状態です。

おまけに、なに?この傾斜・・

ハイキングコースじゃないの?

序盤から辛かったです。
「おとうさん、あとどのくらい?」
みんなの心の声を高杉ジュニアが代弁してくれます。
がんばれ~!

きうりさんがご持参したストックを高杉ジュニアに1本貸してあげたら元気復活しましたよ。魔法の杖でしたね。

スタートから2時間弱、
ふぅ~!ようやく頂上に着きました。

ブナやホオノキの広葉樹に覆われた山頂でした。
お腹ペコペコ。小雨の中、お弁当です。

奥多摩駅で焦っていたM君、
リュックの中の食料は
・缶ビール2本
・柿ピー
・ベビースターラーメン・・
なんじゃこりゃ!
ん?お茶ないの?
即、お茶を差し出す高杉君
ん?えホントに何も持って来なかったの?
・・コレどうぞ~


お腹も満たされ、喉も潤いすっかり体力も回復しました。
山頂でコーヒー

いえ、さて下山しますか!

やはり急な下り坂です。危険な予感がします。
おっと、まさかまさかの元野球部のお二人です。
I君のドスン!は、最後尾まで聞こえたようです。右手首負傷か。持ってきて良かったね!本格的な救急セットは自分のために使いました。
T君は30年経っても体に染みついているスライディングのおかげでセーフ。らしいです。
その後、気を引き締め、細く急な尾根道を下りました。

報道写真家になりきる眞子君。
途中ターザンごっこでご機嫌の花田君。
ゆっくりでいいよ~娘を見守る高杉隊長。
父の心配をよそにガールズトーク炸裂のジュニア&きうりさん。
やったぁ、15時20分、バス停に無事に到着です。
お疲れさまでした。
高杉隊長のもと標高差約630Mしっかり歩くことができました。
本当に他の登山客に会わなかったのには驚きです。
でもね、そんな山でした・・。トレーニングするにはピッタリな山。
次回は日本の山100景のどれかで練習しましょうね。
眺めが良くてね・・。
お店もあってね・・。

奥多摩駅近くで反省会&富士登山の打ち合わせをして帰りました。

キツかったけど、楽しかったね。笑ったね~。

みなさん本番まであと1か月ちょっとです。
自主トレに励み、体力&精神力向上に努めましょう。
後日、FBにアップされた眞子&心也のやらせ写真の数々にツボりました。
眞子君たくさんの写真ありがとうございました。

2013年06月14日
今週の登山隊
目 的 地:尺岳(余裕のある人は、尺岳から福智山を目指します)
集合日時:6月16日(日)8時
集合場所:木月章貴税理士事務所駐車場(その後乗り合わせで移動します。)
持 ち 物:各自の昼食、飲料、菓子、雨具等。
参加希望の方は yui2012anryosai
yahoo.co.jp
に連絡ください。(
を半角英数@に変えてください)
*注:当日の天候
によって中止の場合があります。
事前に申し出られた方は、木月くんより連絡が行きます。
集合日時:6月16日(日)8時
集合場所:木月章貴税理士事務所駐車場(その後乗り合わせで移動します。)
持 ち 物:各自の昼食、飲料、菓子、雨具等。
参加希望の方は yui2012anryosai

に連絡ください。(

*注:当日の天候


事前に申し出られた方は、木月くんより連絡が行きます。
