
2012年01月30日
鞍陵新年宴会
1月29日(日)に鞍陵会の役員や各回の代表が出席する第29回鞍陵新年宴会が鞍陵会館で行われました。
その中で鞍陵祭のPRをする時間をいただけるということで36回生も集合。
この日のメンバーは能登原くん、田中(重)くん、木月くん、畑野くん、古橋さん、田中(雅)さん、寳田さんの7名でした。
開会から乾杯までは会場の外で待機してましたので、会場の様子は分かりませんが、多くの出席者が集まる中、時々“熱い”挨拶をされている方の声が聞こえてきました。
乾杯が終わって少し場が和んだ17時頃、Tシャツを着て“ 結 ”の横断幕と扇子を持って会場へ~
この日は元々、幸田くんが挨拶をする予定でしたが、都合で出席できなくなったため急遽、能登原くんに挨拶をお願いしました。
急なことにもかかわらず “さすが!”という立派な挨拶をしてくれましたよ。
PR終了後、扇子の販売もさせていただくことになり、テーブルを回って販売開始!
たくさんの方に購入していただきました。
中には多少強引な売り込みに「扇子の夢を見そうだから…」と言いながら買ってくれる後輩の姿も
当初はある程度のところで引き上げる予定(のはず)でしたが「このままだと料理もたくさん余ってしまうから、食べて行って」というありがたいお申し出をいただき、その流れで結局閉会まで参加することになりました。
そして、中学・高校の校歌斉唱と万歳三唱でお開き!
高校の校歌斉唱の時には、36回生が再び前に出て歌いました。
閉会後、皆さんのお帰りの際には、玄関で横断幕を持ってお見送り。
「頑張って!」の言葉をたくさんいただきました。
そして・・・
皆さんがお帰りになった後のテーブルには ほとんど手をつけてないといっていい料理がたくさん!
「もったいないから 持って帰って!」というお言葉に甘えて、普通の“お持ち帰り”よりはるかに多い料理を持って帰らせていただきました(特に女性陣
)
時間がたつのはホントに早くて、1月があっという間に終わりました。
8月4日の鞍陵祭当日まで、あと約6か月です。
これまで以上にやらなければならないことが出てきますし、たくさんの同級生の協力が必要になってきます。
次回、2月度の実行委員会は2月4日(土)18時30分からです。
一人でも多くの参加をお待ちしています。
過去の実行委員会の出席者を見てもらったら分かるように、各クラス少なくとも1名は出席者がいるので「知ってる人がいなかったら・・・」なんて心配はしなくても大丈夫ですよ^^
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 編集担当より
今回のレポートは、寳田紀子さんにお願いしました。
急なお願いにも関わらず、快く引き受けていただき感謝いたします。
今後も皆さんからの情報・レポート・ネタお待ちしています。
みんなで作るブログです。
みんなで盛り上げる鞍陵祭
その中で鞍陵祭のPRをする時間をいただけるということで36回生も集合。
この日のメンバーは能登原くん、田中(重)くん、木月くん、畑野くん、古橋さん、田中(雅)さん、寳田さんの7名でした。
開会から乾杯までは会場の外で待機してましたので、会場の様子は分かりませんが、多くの出席者が集まる中、時々“熱い”挨拶をされている方の声が聞こえてきました。
乾杯が終わって少し場が和んだ17時頃、Tシャツを着て“ 結 ”の横断幕と扇子を持って会場へ~
この日は元々、幸田くんが挨拶をする予定でしたが、都合で出席できなくなったため急遽、能登原くんに挨拶をお願いしました。
急なことにもかかわらず “さすが!”という立派な挨拶をしてくれましたよ。

PR終了後、扇子の販売もさせていただくことになり、テーブルを回って販売開始!
たくさんの方に購入していただきました。
中には多少強引な売り込みに「扇子の夢を見そうだから…」と言いながら買ってくれる後輩の姿も

当初はある程度のところで引き上げる予定(のはず)でしたが「このままだと料理もたくさん余ってしまうから、食べて行って」というありがたいお申し出をいただき、その流れで結局閉会まで参加することになりました。

そして、中学・高校の校歌斉唱と万歳三唱でお開き!
高校の校歌斉唱の時には、36回生が再び前に出て歌いました。
閉会後、皆さんのお帰りの際には、玄関で横断幕を持ってお見送り。
「頑張って!」の言葉をたくさんいただきました。
そして・・・
皆さんがお帰りになった後のテーブルには ほとんど手をつけてないといっていい料理がたくさん!
「もったいないから 持って帰って!」というお言葉に甘えて、普通の“お持ち帰り”よりはるかに多い料理を持って帰らせていただきました(特に女性陣

時間がたつのはホントに早くて、1月があっという間に終わりました。
8月4日の鞍陵祭当日まで、あと約6か月です。
これまで以上にやらなければならないことが出てきますし、たくさんの同級生の協力が必要になってきます。
次回、2月度の実行委員会は2月4日(土)18時30分からです。
一人でも多くの参加をお待ちしています。
過去の実行委員会の出席者を見てもらったら分かるように、各クラス少なくとも1名は出席者がいるので「知ってる人がいなかったら・・・」なんて心配はしなくても大丈夫ですよ^^
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 編集担当より
今回のレポートは、寳田紀子さんにお願いしました。
急なお願いにも関わらず、快く引き受けていただき感謝いたします。
今後も皆さんからの情報・レポート・ネタお待ちしています。
みんなで作るブログです。
みんなで盛り上げる鞍陵祭

Posted by isoshima at
22:32
│Comments(1)
2012年01月27日
東京新年会のご案内
機を逸した感はありますが
掲載しておきます。
レポートの方もよろしくお願いいたします。

レポートの方もよろしくお願いいたします。
東京新年会
1月28日(土)18:00~ 新丸ビル W.W-World Wine-にて
東京組も結束が固まってきました。新年会やりますよ~。
時間に余裕のあるかたは、その前から集まりましょうね。
遠方からのご参加も大歓迎です。
ガチで参加したいアナタ。
時間とお金に余裕のある貴方。
出張で東京に行くよというアナタ。
家庭で居場所のない貴方。
1/2の新年会では語り尽くせないであろうアナタ。
お待ちしております。
Posted by isoshima at
12:00
│Comments(0)
2012年01月20日
クラス写真
ちょっと間があきました。
新年会の時のクラス写真に名前を付けてみました。
Facebook「鞍高36回卒」グループのページではタグ付けを使って名前も分かるようになっています。
ブログ版でも分かりやすいように、名前を入れてみました。
しかもニックネーム付き。
写真の上に文字を入れたので、ちょっと読みにくいですね。
ニックネームは、友人関係や呼ばれていた時期によっても違っていると思います。
「こんな呼び方もあったよ」と言うのがあれば、コメント欄に書き込んでください。
名前が違っている人がいるような気がします。
気がついたらお知らせください。
その他、情報お待ちしています。
3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組

3年7組

3年8組

61期

藤谷りささんは、横矢まさみさんの娘さん。
桝田さんは、桝田さんかも。
幸田くんは、幸田和洋くんの甥っ子

新年会の時のクラス写真に名前を付けてみました。
Facebook「鞍高36回卒」グループのページではタグ付けを使って名前も分かるようになっています。
ブログ版でも分かりやすいように、名前を入れてみました。
しかもニックネーム付き。
写真の上に文字を入れたので、ちょっと読みにくいですね。

ニックネームは、友人関係や呼ばれていた時期によっても違っていると思います。
「こんな呼び方もあったよ」と言うのがあれば、コメント欄に書き込んでください。
名前が違っている人がいるような気がします。
気がついたらお知らせください。
その他、情報お待ちしています。










藤谷りささんは、横矢まさみさんの娘さん。
桝田さんは、桝田さんかも。
幸田くんは、幸田和洋くんの甥っ子
Posted by isoshima at
20:37
│Comments(0)
2012年01月09日
実行委員会報告(1月)
日時:1月7日(土)18:30〜
場所:鞍陵会館
○会計
36回負担金の入金状況について
新年会後増え、合計56名の方から入金いただいた。
今後も多くの方に負担していただけるように活動していく。
Tシャツの売上金と新年会の余剰金を口座に振り込んだ。
○連絡先の把握状況について
前回のDMで、メール便での返却分は、郵便にて再発送してみる。
メールアドレスは、かなり判明してきている。
連絡先不明者の判明方法を検討する。
2月以降に再送付する。
振込用紙を同封する。
郵便局間の振込手数料は無料。
○ポスターについて
前回のポスター案を見て上げられた意見を伝え再提案してもらったものから選考した。
更にこちらの意見を伝えて、変更できる部分は修正してもらうが、それで最終決定とする。
デザインのお礼については、検討する。

○協賛金の協力依頼について
地区ごとに担当者を決める。
まとめ役は以下の通り(△は本人欠席のため確認後の確定となります。)
総括責任者 武田恭介くん
直方市 坂田剛くん
宮若市 竜口浩一郎くん
鞍手郡・宗像地区 田代謙介くん
田川地区 山下清香さん
福岡地区 △秋山真由美さん
北九州地区 △畑野正広くん
飯塚地区 △清水高志くん
話しができるところには、早めに声をかける。
3月くらいからアポイントをとる。
6月までには、終了する。
協賛金協力社(者)は、折り込み広告とホームページに掲載する。
新規協賛先は目標200件
○祭り
鞍陵祭の企画の予算・概要を次回提示する。
要望があれば今月中に担当の花房くんほか役員まで連絡してください。
○ウェブ/ブログ
見ている人は増えているようだ。
HPにアクセスカウンタを設置した。
メンバーページについて
同級生全員が見られるようにする。
ブログよりも踏み込んだ内容の掲載を検討する。
負担金入金者への受領の連絡
メールまたはハガキ
月例の実行委員会時にまとめて処理する。
今回の出席者
(3-1)武田恭介くん、田中重博くん、
(3-2)有吉英輔くん、磯島純一くん、竜口浩一郎くん、
(3-3)木月章貴くん、幸田和洋くん、田代謙介くん、
(3-4)鎌裕介くん、中谷文明くん、
(3-5)乗富隆幸くん、田中雅子さん、丸岡三恵さん、
(3-6)寶田紀子さん、福崎貴子さん、
(3-7)坂田剛くん、吉水泰彦くん、谷真左子さん、古橋真紀さん、山下清香さん、
(3-8)坂山憲治くん、徳永圭一くん、内山香代子さん
続きを読む
場所:鞍陵会館
○会計
36回負担金の入金状況について
新年会後増え、合計56名の方から入金いただいた。
今後も多くの方に負担していただけるように活動していく。
Tシャツの売上金と新年会の余剰金を口座に振り込んだ。
○連絡先の把握状況について
メールアドレスは、かなり判明してきている。
連絡先不明者の判明方法を検討する。
2月以降に再送付する。
振込用紙を同封する。
郵便局間の振込手数料は無料。
○ポスターについて
更にこちらの意見を伝えて、変更できる部分は修正してもらうが、それで最終決定とする。
デザインのお礼については、検討する。
○協賛金の協力依頼について
まとめ役は以下の通り(△は本人欠席のため確認後の確定となります。)
総括責任者 武田恭介くん
直方市 坂田剛くん
宮若市 竜口浩一郎くん
鞍手郡・宗像地区 田代謙介くん
田川地区 山下清香さん
福岡地区 △秋山真由美さん
北九州地区 △畑野正広くん
飯塚地区 △清水高志くん
話しができるところには、早めに声をかける。
3月くらいからアポイントをとる。
6月までには、終了する。
協賛金協力社(者)は、折り込み広告とホームページに掲載する。
新規協賛先は目標200件

○祭り
鞍陵祭の企画の予算・概要を次回提示する。
要望があれば今月中に担当の花房くんほか役員まで連絡してください。
○ウェブ/ブログ
見ている人は増えているようだ。
HPにアクセスカウンタを設置した。
メンバーページについて
同級生全員が見られるようにする。
ブログよりも踏み込んだ内容の掲載を検討する。
負担金入金者への受領の連絡
メールまたはハガキ
月例の実行委員会時にまとめて処理する。
次回実行委員会予定
日時:2月4日(土)18:30〜
場所:鞍陵会館(鞍手高校内)
日時:2月4日(土)18:30〜
場所:鞍陵会館(鞍手高校内)
今回の出席者
(3-1)武田恭介くん、田中重博くん、
(3-2)有吉英輔くん、磯島純一くん、竜口浩一郎くん、
(3-3)木月章貴くん、幸田和洋くん、田代謙介くん、
(3-4)鎌裕介くん、中谷文明くん、
(3-5)乗富隆幸くん、田中雅子さん、丸岡三恵さん、
(3-6)寶田紀子さん、福崎貴子さん、
(3-7)坂田剛くん、吉水泰彦くん、谷真左子さん、古橋真紀さん、山下清香さん、
(3-8)坂山憲治くん、徳永圭一くん、内山香代子さん
続きを読む
Posted by isoshima at
23:39
│Comments(1)
2012年01月08日
新年会レポート(集合写真編)
新年会レポートはこれが最後です。たぶん。。。
集合写真を撮るまでの模様です。











私が撮った写真は、こんなところです。
Facebookの「鞍高36回卒~跳んで腰をおろせ~」には、永田文子さんが撮影された写真が多数掲載されています。
これを機会に登録して、グループに参加してみてはいかがでしょうか。
現在、28名の方が登録されていて、様々な情報が掲載されていますよ。
集合写真を撮るまでの模様です。
私が撮った写真は、こんなところです。
これを機会に登録して、グループに参加してみてはいかがでしょうか。
現在、28名の方が登録されていて、様々な情報が掲載されていますよ。
Posted by isoshima at
09:19
│Comments(1)
2012年01月07日
2012年01月06日
新年会レポート(2次会編)
会場からバス
で移動。

直方駅で降りる人は誰もいなかった。。。
多賀神社の提灯がキレイでした。

私たちが高校生の頃は、春秋のお祭りで賑わっていましたが、
最近は、露店の数もグッと少なくなって寂しくなっているそうです。
2次会の会場は「月の賦(つきのうた)」
夏の鞍陵祭の2次会もココでしたね。(同じ部屋です)

50人くらいはいたんじゃないでしょうか。
テーブルごとの写真でお楽しみください。






*写真をクリックすると大きくなります。
この後、3次会以降も開催されたようです。。。

直方駅で降りる人は誰もいなかった。。。

多賀神社の提灯がキレイでした。
私たちが高校生の頃は、春秋のお祭りで賑わっていましたが、
最近は、露店の数もグッと少なくなって寂しくなっているそうです。
2次会の会場は「月の賦(つきのうた)」
夏の鞍陵祭の2次会もココでしたね。(同じ部屋です)
50人くらいはいたんじゃないでしょうか。
テーブルごとの写真でお楽しみください。
*写真をクリックすると大きくなります。
この後、3次会以降も開催されたようです。。。

Posted by isoshima at
19:23
│Comments(0)
2012年01月05日
新年会レポート(本編)
司会者のお二人。
寳田紀子さん、坂山憲治くん(←花嫁募集中)
この新年会の企画運営を担当していただきました。

実行委員長挨拶(吉水泰彦くん)

役員紹介

これまでの経過説明(幸田和洋くん、田中重博くん、木月章貴くん)



乾杯


(清水高志くん)

クラス紹介(以前の記事でお楽しみください)
フォトアルバム
(幸田くん製作)




決起宣言(吉水委員長)

校歌/運動歌 斉唱


三本締め(武田恭介くん)


お開き
集合写真

*この写真↑はクリックすると大きくなります。面積比4倍!
寳田紀子さん、坂山憲治くん(←花嫁募集中)
この新年会の企画運営を担当していただきました。
実行委員長挨拶(吉水泰彦くん)
役員紹介
これまでの経過説明(幸田和洋くん、田中重博くん、木月章貴くん)
乾杯




クラス紹介(以前の記事でお楽しみください)
フォトアルバム

決起宣言(吉水委員長)
校歌/運動歌 斉唱
三本締め(武田恭介くん)
お開き
集合写真
*この写真↑はクリックすると大きくなります。面積比4倍!
Posted by isoshima at
23:49
│Comments(0)
2012年01月04日
新年会レポート(準備編)
さっそく皆さんご覧いただけているようで。
これまで最高のアクセス数かも。
このあと、時系列を追ってレポートしていきたいと思います。
会場は、グランデビュ。
お休みのところ臨時営業で対応していただきました


直方駅←→グランデビュの送迎バス
も準備完了
入り口は、実は2階です。


会場は、1階


受付の準備も整い、動画ライブ配信
の準備も順調です。


席順は、クジで決まります。誰が隣に来るのかな

まもなくスタートですが、受付のあたりは懐かしの再会で混雑しています。

さぁ
開演です



これまで最高のアクセス数かも。

このあと、時系列を追ってレポートしていきたいと思います。
会場は、グランデビュ。
お休みのところ臨時営業で対応していただきました

直方駅←→グランデビュの送迎バス

入り口は、実は2階です。
会場は、1階
受付の準備も整い、動画ライブ配信


席順は、クジで決まります。誰が隣に来るのかな

まもなくスタートですが、受付のあたりは懐かしの再会で混雑しています。
さぁ


つづく・・・
Posted by isoshima at
23:08
│Comments(0)
2012年01月04日
新年会レポート(その1)
皆さん大変お待ちかねのようで。。。

カウンタがグルグル上がってます。

とりあえず全体写真とクラス紹介の時の写真を上げておきます。
問題がある人は、ご連絡くださいね。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
3年7組
3年8組
61期
Posted by isoshima at
18:44
│Comments(0)
2012年01月02日
新年会
2012鞍陵36回・61回合同新年会
~跳んで腰をおろせ~
~跳んで腰をおろせ~
本日 18:00 Start
この模様をUSTREAMでライブ配信します。下記バナーをクリックしてください。

http://www.ustream.tv/channel/鞍陵-回-回合同新年会-跳んで腰をおろせ
ライブ配信は17:45ころ開始する予定です。
掲示板(BBS)でも会場の様子をお届けします。
Posted by isoshima at
12:26
│Comments(1)
2012年01月01日
2012 辰年

今年1年が良い年でありますように
鞍陵祭まで216日。

これから大変そうですが、力あわせてがんばりましょう。

明日、お会いできるのを楽しみにしています。

Posted by isoshima at
11:36
│Comments(1)